参考文献:
「ビジネスに役立つ商売の日本史講義」藤野英人 電子書籍
足利幕府の財源の秘密
徳川幕府が治めた江戸時代は約300年続きましたが、それと同じくらい長く続いた時代が室町時代です。
室町時代は足利幕府が治めていましたが、
他の時代に比べて国のお金が無い時代であったようです。
とはいえ、足利幕府も資金調達のいい方法はないかと常に考えていました。
そこで、生み出された資金調達方法が
巨大なサラ金です。
つまり、貸金による利子収入です。
利子収入と資金回収の仕組み
倉庫屋(土倉)と酒屋
仕組みはというと、
まず、今で言う銀行のように全国各地にある業種に、お金を貸します。
その業種はというと、
倉庫屋(土倉)、酒屋、お寺です。
倉庫屋と酒屋は、当時お金と同等の価値があるお米を倉庫に所有していました。
酒は飲む米ということです。
倉庫屋と酒屋は米、酒、貨幣を一般庶民に高金利で貸し付けます。
それにより、利子収入を得て、幕府に収めていました。
ところが、貸し付けた後の返済が滞っていたのも事実のようです。
そこで、幕府は考えました。
当時、お金を借りている人の大半は武士であったことを逆手に取り、借金をしている武士をとりたて屋として雇うことで、回収率をなんとか維持していました。
しかし、武士同士の殺し合いが横行し、問題になったのも事実です。
お寺
次にお寺はどうかというと、
貨幣を一般庶民に高金利で貸し付け、
利子収入を得て、幕府に収めるところは同じです。
倉庫屋・酒屋と違うところは
資金回収率が元々高いというところです。
理由は2つあります。
①お金を返さないとバチが当たるという
宗教的考えがある
②資金回収は、武装僧兵が行う
①は宗教に依存した人間哲学が返済責任を強くするということです。
②は弁慶のような、なぎなたを持った武装僧兵が資金回収に行くことで、命を奪われるくらいなら、返済したほうがいいという心理が働くということです。
このようにして、
足利幕府は資金調達をしており、資金の大半はサラ金業務によるものだったのです。
おわり。